誘導加熱の制作記録(3)

基板も出来たので久しぶりに誘導加熱の記事を書いていこうと思う

イマイチな状態ですが、一応沸騰させるところまで出来たので、それまでの記事をまとめていこうと思います。

 

①誘導加熱ってコイル単体でできないのかな?って思って最初は始めたわけで、ハーフブリッジorフルブリッジでできるのかな?って思って試したわけですが、これがうまくいかないんですよ。

 

②コイル単体ではダメなのか?と思い色々と調べるうちに共振なるものを使うことで効率が良くなるらしいので原理とかについてはよくわかりませんが、「制作記録(2)」でも説明しましたが、詳しくは知りませんけどLとCを使うことでそれぞれをいいとこ取り?みたいなことが出来てるらしいです。

(詳しいことが知りたい人は別のサイトを参照してください。)

 

③自作基板作成!!

ユニバーサル基板だとどうしてもパターンやらが細くて危なそうだったので、フルブリッジ構成の基板を作成することにしました。使用したCADはKiCADで一般的に有名だったので使ってみましたがこんなのがフリーでいいものなのか?ってくらい使いやすいので、今後はKiCADでやっていこうかなと思います。

 

 

③空芯コイルで誘導加熱

誘導加熱用の空芯コイル(30uHくらい)に0.47uFを直列接続したコンデンサを並列接続して、その状態でコイルの中に金属を入れて駆動させると中に入れてた金属が発熱させられました。波形は汚いけどまぁいいでしょう。
(たぶん80度以上にはなってると思う)

youtu.be

 

④IHもどきのコイルで誘導加熱

平面上に銅線を巻き上げたタイプの誘導加熱コイル(10uH)でも並列コイルをやったのですが、なぜか熱量が上がらずにアルミ缶の温度が上がりませんでした。

なら今度は直列共振でやったらどうか?ってことでコイルを直列に接続してみると5分〜10分くらいの時間はかかりますが、沸騰するところまでは行けました。

f:id:ArcPrize:20220306190329j:plain

youtu.be


youtu.be

⑤まとめ

アルミ缶を沸騰させるところまではできましたが、まだまだ色々調べたりしながらやった方が良さそうです。「負荷のQが小さいと波形が汚くなる」とか「鉄共振」なんてのもあるので負荷(アルミ・スチール・鍋の大きさ・共振回路)の構成によっても変化するのかもしれないので色々調べながらやっていきたいと思うので、一旦は切り上げてまた時間があればやっていこうかなぁと思います。それでは